意図せず加害者に?環境型セクハラを撲滅し、働きやすい職場環境づくりをしましょう

tag:
公開日:2021.11.5

職場におけるセクシャルハラスメントは「対価型」と「環境型」の2種類に分類されます。「環境型」セクハラとは、労働者がセクハラにより精神的苦痛を感じ、労働環境を悪化させることをいいます。「対価型」と違い、降格や減給などの不利益が出ていないため、個別の状況を斟酌して判断することが必要です。今回は、「環境型」セクハラの内容と法律の見解、そして企業ができるセクハラの把握方法、対応策を解説していきます。

職場の環境型セクハラが増えている

環境型セクハラとは

環境型セクハラは、「労働者の意に反する性的な言動により労働者の就業環境が不快なものとなったため、能力の発揮に重大な悪影響が生じるなどその労働者が就業する上で看過できない程度の支障が生じること」と定義されています。
セクハラをはじめとする、職場におけるハラスメント行為は、加害者と被害者がはっきりとわかる場合がほとんどです。しかし、環境型セクハラに関しては、判断が難しい場合が多いといわれています。これは、定義における「意に反する性的な言動」に、どの程度の言動が該当するかについては、人によって感じ方が違うからです。そのため、本人に性的な思惑がなかったとしても、相手が不快に感じたり、業務に支障が生じたりした場合は、誰でも環境型セクハラの加害者になる可能性があります。これについて、厚生労働省は、男性被害者の場合は「平均的な男性労働者の感じ方」、女性被害者の場合は「平均的な女性労働者の感じ方」を基準として判断することが適当だとしています。
しかし、環境型セクハラに対する認識が深まったことで、これまでコミュニケーション上の冗談として取り沙汰されて来なかった発言が、セクハラとして認定される可能性が出てきたということを認識しなければなりません。

環境型セクハラの具体例

一般的なセクハラというと、身体に触れたり、性的な発言をしたりするイメージがありますが、環境型セクハラには、以下のようにさまざまな行為が該当します。

  • 身体的特徴や容姿について相手を不快にさせる発言をする
  • 抱きついたり、身体を触ったりするなど不必要な接触をする
  • 交際の有無や結婚、出産など、プライベートについて尋ねる
  • 性的なポスターやデスクトップ壁紙を見えるところで用いる

このように、ひと昔前であれば、冗談で済まされていたかもしれない行為も、相手を不快にし、業務に支障をきたした時点で重大なセクハラとみなされてしまいます。職場のコミュニケーションには、これまで以上の配慮が必要になっているといえるでしょう。

対価型セクハラとの違い

セクハラには、環境型セクハラのほかに「対価型セクハラ」というタイプもあります。対価型セクハラは、「性的な言動に対して拒否や抵抗をしたことで、解雇・降格・減給される、労働契約の更新が拒否される、昇進・昇格の対象から除外されるなどの不利益を受けること」と定義されています。例えば、上司からのボディタッチを拒否したことを理由に、左遷や解雇されるケースなどは、明らかな対価型セクハラです。目に見える形で不利益が生じる対価型セクハラは、より悪質に感じますが、環境型セクハラは被害者のメンタルや労働環境などに支障が生じるため、深刻さの度合いは比べられるものではないでしょう。

セクハラを防止する法律

男女雇用機会均等法の第11条では、職場におけるセクシュアルハラスメント防止のために、雇用管理上必要な措置を企業に義務付けています。具体的には、以下の項目が企業に義務付けられています。

  • 事業主の方針の明確化およびその周知・啓発
  1. セクハラの内容や方針などの明確化と周知・啓発
  2. セクハラ加害者に対する厳正な対処方針、内容の規定化
  • 相談(苦情を含む)に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備
  1. 相談窓口の設置
  2. 相談に対する適切な対応
  • 職場におけるセクシュアルハラスメントの事後への迅速かつ適切な対応
  1. 事実関係の迅速かつ適切な対応
  2. 被害者に対する適正な配慮の措置の実施
  3. 行為者に対する適正な措置の実施
  4. 再発防止措置の実施

あわせて、当事者のプライバシー保護についての規定や、相談・協力などを理由に不利益な取扱いをされない旨の定めと周知・啓発が必要です。また、企業内だけで解決が難しい場合は、男女雇用機会均等法に基づく紛争解決援助制度を利用できます。これは、労使の紛争について、都道府県労働局長による解決に向けた援助や、調停会議による調停が受けられる制度です。

関連記事:
セクハラ指針が改正!-LGBTなど性的少数者に対するセクハラにも対応が必要です-
すべての人が働きやすい職場づくりに向けた、LGBT対応ガイドライン
母性健康管理措置で女性が働きやすい環境作りを解説!

  

社内におけるセクハラ対応策

社内アンケートの実施

セクハラの実態を知るためには、社内アンケートの実施が効果的です。いくら相談できる体制を整えていても、セクハラの状況次第では言い出しにくいこともあります。そのため、セクハラの被害を訴える方法は複数用意すると良いでしょう。また、全社一斉のアンケートであれば、当事者の周囲の指摘からセクハラ被害を把握することもできるかもしれません。アンケート用紙を配布する方法のほか、インターネットにて無料で利用できるアンケートフォームを活用するのもおすすめです。

セクハラに対する方針の明確化と周知

企業としてセクハラに対する方針を明確にする必要があります。どのような内容をセクハラとして扱うのか、加害者にはどのような処分をするのか、しっかりと周知することが大切です。このように規定化することで、実際にセクハラ事件が起きた際に迅速に対処できるようになります。それだけではなく、従業員間でセクハラへの認識が高まることにより、職場においてセクハラが起こらないよう従業員同士で気遣い合う風土も生まれやすくなるでしょう。

相談窓口の設置

すぐに相談できる窓口をつくることが大切です。相談窓口では、ただ話を聞くだけではなく、困っている内容に対して適切な対応が取れるよう、担当者への教育も大切です。

セクハラ発生後の適切な対応の実施

社内でセクハラが発生した場合、まずは被害者の話を丁寧に聞きましょう。デリケートな問題を含む場合も多いため、被害者が女性従業員の場合は女性担当者が対応するなど、配慮が大切です。また、加害者に対しても、最初から決めつけるのではなく公正な視点で事実確認を行わなければなりません。このとき、当事者たちの話を否定せず、説教や指導もしないようにします。そして、被害者が望む解決方法を導き出しましょう。

  

そのほかのハラスメントにも気をつけよう

パワーハラスメント

パワーハラスメントとは職場内の優位性を利用した嫌がらせ行為です。より厳密に定義すると、以下の3つの要素をすべて満たすものがパワーハラスメントと考えましょう。

  • 優越的な関係を背景とした言動である
  • 業務上必要かつ相当な範囲を超えている
  • 従業員の就業環境が害される

例えば、上司が部下に対して周囲の目がある環境で相手をひどく侮辱する叱責をすることはパワーハラスメントに該当する恐れがあります。

マタニティハラスメント

マタニティハラスメントとは、企業で働く女性の妊娠や出産を理由とした嫌がらせ行為です。マタニティハラスメントの例としては以下のような行為が挙げられます。

  • 妊娠を職場に伝えたら迷惑そうな言動をされた
  • 力仕事を代わってもらったら嫌がらせを受けた
  • 仕事内容を望んでいないのに勝手に変更された

こうしたマタニティハラスメントは、男性従業員の妊娠出産への理解不足や協力不足、企業の支援制度の設計や運用の不備などが原因で発生するケースが目立ちます。

モラルハラスメント

モラルハラスメントとは、道徳や倫理に反する精神面に対する嫌がらせ行為を指します。 殴る蹴るなどの暴力行為ではなく、言葉や態度で相手に嫌な思いをさせることがモラルハラスメントに該当します。例えば、以下の行為はモラルハラスメントとみなされる可能性があるので注意しましょう。

  • 暴言を言う
  • 嫌みを言う
  • 悪口を言う
  • 無視する
  • 嫌がらせをする

また、モラルハラスメントが生じるのは職場だけに限定されません。上下関係などの優越性も関係がないため、生活のさまざまな場面で発生する可能性があります。たとえ仲の良い同僚であったとしても、行き過ぎた言動には気をつけましょう。

リモートハラスメント

リモートワークの普及が進むなか、問題になっているのがリモートハラスメントです。リモートハラスメントとは、リモートワーク中に発生する嫌がらせ行為で、具体例としては以下が挙げられます。

  • Web会議の際に映りこんだ部屋の様子についてしつこく言及する
  • 常に監視しているような言動をとる
  • オンライン飲み会に強引に誘う
  • 業務上不要なやりとりを強要する

Web会議などでの思わぬ言動がリモートハラスメントに該当する恐れもあるので、相手の立場に立った思いやりのある振る舞いを心がけましょう。

関連記事:
社内ハラスメントを無くしましょう! 防止策まとめ
リモートハラスメントは企業の責任?効果的な対策を紹介します
その取り組み、「時短ハラスメント」かも……時短ハラスメントとは?

  

まとめ

現代では、さまざまな行為がハラスメントとして定義されており、その数は30以上にものぼると言われています。何もかもがハラスメントと認定されてしまい、社内コミュニケーションが取りにくいと感じる人もいるでしょう。しかし、現在のハラスメントに該当する行為が許されていたひと昔前までは、心無い言動に傷付けられ、泣き寝入りした被害者達の存在があることを忘れてはいけません。環境型セクハラはその代表的なものといえるでしょう。ハラスメントは重大な人権侵害であることをしっかりと認識し、誰も傷付くことのない職場環境を構築しましょう。

こちらも読まれています:

この記事が気に入ったら いいね!しよう
somu-lierから最新の情報をお届けします

この記事に関連する記事