コンフリクトマネジメントとは?意味や実施方法について解説

tag:
公開日:2024.3.7

コンフリクトマネジメントとは、コンフリクト(対立)をうまくマネジメントすることで組織の成長をうながすように解決しようという考え方のことを指します。コンフリクトマネジメントの実践方法として、まず相手を尊重した状態での話し合いを開始します。その話し合いのうえで、互いの一致と相違を明確にして、コンフリクトの原因を見出します。コンフリクトの原因を把握したら、客観的な視点からその原因を分析し、双方がWin-Winな関係になる着地点を見つけます。その着地点を共有し、協力して解決に取り組むのです。

    

コンフリクトマネジメントで問題を解決しよう

コンフリクトマネジメントとは

コンフリクトマネジメントとは組織内で発生する意見の衝突や口論といった対立を前向きに捉えて、問題解決を図る取り組みを指す言葉です。衝突や対立といったコンフリクトはほとんどの組織において存在しており、放っておくと業務の停滞や対人関係の悪化などネガティブな要因になりかねません。一方、組織内で生まれる多様な考え方や意見は、企業の活性化や新しい価値の創造にも結びつきます。そこで対立や衝突を解決するだけでなく、コンフリクトマネジメントによって人材や組織全体の成長へとつなげようとする企業が増えているのです。

コンフリクトが発生する主な原因

コンフリクトが発生する主な原因は、条件・感情・認知の3つに分類することが可能です。まず、条件とは仕事内容や役職の有無といった違いが具体例として挙げられます。掲げている目標が異なるために、意見がぶつかってしまうケースが少なくないのです。次に、感情とは怒り・恐怖・無関心といった個々の気持ちの違いを指します。感情による対立は長引くほど問題が根深くなりやすいため、早期に対処したい原因です。続いて、認知とは思考や価値観の違いを指します。同じ状況に置かれていても受け取り方は人によって異なるので、衝突が発生してしまうケースもあるのです。

関連記事:
マネジメントサイクルとは?種類とコツを活用事例とともに紹介!
ナレッジマネジメントとは?基礎理論から導入の手法まで解説します
近年注目を集めているタレントマネジメントとは?目的や背景について解説

    

コンフリクトマネジメントの実践方法

コンフリクトへの認識を変革する

まずは、コンフリクトに対する認識を組織全体で変えることからスタートしましょう。組織によってはコンフリクトの発生についてネガティブな印象を持っている方も多いのではないでしょうか。コンフリクトは放置してしまうと悪影響も出てしまいますが、取り組み方によってはプラスに作用させることが可能です。コンフリクトのよい側面を組織全体で共有したうえで、解消に向けた取り組みをスタートさせましょう。

当事者同士で話し合いを行う

組織内でコンフリクトの発生を確認できたら、当事者同士による話し合いの場を設けましょう。話し合いのポイントとしては、互いに尊重して相手の話に耳を傾けることです。相手の考えや気持ちに配慮しながら自分の意見を伝えられれば、建設的な話し合いを行えます。バランスよく双方の意見を話し合うことで、現状の問題点を明確にしましょう。

原因を分析する

コンフリクトの原因を分析しましょう。双方のそれぞれの意見や視点を考えて、対立している要因を見極めてください。条件・感情・認知という3つの枠組みに当てはめて考えると、対立の原因を整理しやすくなります。

解決策を考える

対立を解消するための解決策を考えましょう。対立している当事者間では両者が冷静さを失っており、視野が狭くなっているケースも少なくありません。そうした際には意識を人ではなく、原因となる物事にスポットを当てて考えるようにしてみましょう。なお、当事者同士の話し合いがうまく進まない場合には、必要に応じて第三者が介入することも有効です。

協力して解決策に取り組む

当事者同士で協力して解決策に取り組みましょう。これまでのステップでコンフリクトの原因をさまざまな観点から考え、互いに納得できる着地点を見つけられたはずです。互いの認識の誤解の解消や相手の意見への歩み寄りなど、当事者はもちろん周囲も協力して解決策を実施しましょう。

   

コンフリクトマネジメントのメリット

生産性が向上する

コンフリクトマネジメントを実施すると生産性の向上が期待できます。自由に意見を言える職場環境を整えられれば、従業員同士のコミュニケーションが活発になるので多様なアイデアを共有することが可能です。例えば、商品やサービスなどについて議論する場面でもアイデアや改善点を率直に話せるようになるので、従業員は仕事に対して積極的に行動できるようになります。

信頼関係が強くなる

コンフリクトマネジメントによって対立が解消されると、従業員同士の信頼関係が向上してチーム全体の結束力を強化することが可能です。コンフリクトマネジメントでは対立している当事者それぞれが納得できる解決方法を模索するので、対話などの過程で互いについての理解を深められます。そのため対立する前と比較すると人間関係が円滑になったり、信頼関係が強くなったりする場合があるのです。対立が発生しても前向きな話し合いを重ねていけば、組織全体のつながりをより強固なものへと成長させられます。

離職率が低下する

コンフリクトマネジメントによって意見を言い合える風通しのいい組織にできれば、離職率の低下にも効果があると考えられます。もし、人間関係に悩む従業員がいたとしても、早期にコンフリクトを解消できる環境が整っているので問題が深刻化しません。対立や衝突の離職につながるネガティブな要素は解決されるので、従業員は不安を抱えることなく仕事に注力できるようになります。

     

まとめ

多くの職場では従業員同士のさまざまなタイプの対立や衝突が発生しており、人間関係の悪化や生産性の低下といった悪影響に悩まれているケースも少なくありません。対立や衝突にはこうしたネガティブな側面もありますが、適切に対処できれば生産性の向上や離職率の低下といったメリットを生み出すことも可能です。コンフリクトマネジメントを行って、職場環境を改善してみてはいかがでしょうか。

こちらも読まれています:

この記事が気に入ったら いいね!しよう
somu-lierから最新の情報をお届けします

この記事に関連する記事