基礎控除

用語説明

確定申告や年末調整において所得税額の計算をする場合に、総所得金額などから差し引くことができる控除の一つ。すべての納税者に一律に適用され、38万円が所得から控除される。

 

解説

所得税法では、所得税額を計算するときに各納税者個人の様々な事情を勘案するため、所得控除の制度を設けています。それぞれの所得控除の要件に当てはまる場合には、各種所得の金額の合計額から各種所得控除の合計額を差し引き、その残りの金額を基礎として所得税額が計算されます。

所得控除の中には扶養控除や配偶者控除、生命保険料控除などがありますが、それらの中ですべての人が共通して受けられる控除が「基礎控除」です。基礎控除の金額は、年齢や収入、労働形態によらず全員一律で38万円と決まっています。

この基礎控除額の38万円が、「給与収入が103万円以下の場合には所得税が無税となる」という、いわゆる「103万円ルール」に大きく影響しています。

会社員等の給与所得者の所得税は、収入から必要経費である給与所得控除を差し引いて所得を算出し、その所得からさらに各種所得控除を差し引いた残りの金額を基礎として税額が決定します。給与所得控除額は収入金額に応じて決定し、収入が103万円の場合は65万円となります。収入の103万円から給与所得控除額の65万円を差し引くと所得が38万円となりますが、ここで基礎控除の38万円を差し引くことで、所得税の算出の基礎となる金額が0円となります。このような仕組みで、103万円までは所得税が無税となるのです。

総務用語集
この記事が気に入ったら いいね!しよう
somu-lierから最新の情報をお届けします